PR

「崇道神社」のスピリチュアル的な意味、象徴やメッセージ

「崇道神社」のスピリチュアル的な意味 メッセージ
記事内に広告が含まれています。

祟り神の神社として存在感を発揮しているのが、崇道(すどう)神社です。

京都の比叡山に近い左京区上高野に鎮座する神社は、平安時代前期に創建されました。

いわく付きながらもご利益はとても大きいという崇道神社は、どんなパワースポットなのかを確かめてみることにしましょう。

「崇道神社」のスピリチュアルでの象徴や意味

奈良時代に藤原種継が暗殺される事件があり、疑いを掛けられた桓武天皇の弟の早良親王(さわらしんのう)は絶食をした末に死に至ります。

その後京の都では疫病が流行って桓武天皇の近しい人々が次々亡くなったので、早良親王の祟りであると怖れられました。

その怨霊の祟りを沈める目的で、都の鬼門に建てられたのが崇道神社です。

長い参道と石階段の先の社殿で祭られているのは、崇道天皇こと早良親王。

この神はいつの頃からか諸願成就を叶えるとされ、開運や財運をもたらすとも言い、絶食死したことに関係して飽食のご利益もあると言われています。

「崇道神社」のスピリチュアルメッセージ

もしあなたが崇道神社に参拝したくなったら、「あなたの願い事が実現するよ」「食べ物に困らなくなるよ」「人生が上手くいくよ」というメッセージを受けています。

興味があるなら出向いてみるのが良いでしょう。

「崇道神社」のスピリチュアル的な解釈

霊気に満ちている崇道神社の境内には、崇道天皇の他にもいくつかの見どころがあり、それぞれで違ったご利益も得られます。

とは言え境内は怖い場所なので、明るいうちに訪れるのがおすすめです。

「崇道神社」いい意味での解釈

境内社である伊多太(いたた)神社は、伊多太大神を祀っています。

伊多太とは湯立てのことであり、農耕や湧き水の神です。

伊多太が「痛た」に通じることから、むかしから病気や怪我の痛みを治すご利益が高いと信じられてきました。

出雲高野神社は玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀るところで、特に子宝や安産のご利益が高いそうです。

小野神社は遣隋使だった小野妹子(おののいもこ)とその子である小野毛人(おののえみし)を祀る神社で、拝むことで商売繁盛のご利益があると言います。

小野神社のそばの如意輪観音菩薩は、財宝や福徳を得られるとのことです。

また参道には双樹という御神木があり、祈願することで良縁が得られるというので見逃さないでください。

「崇道神社」悪い意味での解釈

境内は霊気が影響してか、めまいや吐き気などの体調不良が出るとの報告があるので気を付けたいところです。

また夕方以降は霊気が強まって怖いと評判なため、近寄らないのが無難でしょう。

まとめ

祟り神であった早良親王を祀る崇道神社は、意外にも心願成就や飽食、そして病気平癒のご利益があるパワースポットでした。

しかし境内は霊気が強ために体調不良や暗闇の時間帯には気を付けたいところ。

明るい時間帯に参拝して、ありがたいご利益を受け取ってみてください。

※当サイトはスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、また記事の性質上、不確定な要素が含まれる場合もありますのでご注意下さい。
詳細についてはご自身で実店舗の占い師の方や電話占い師などプロの方にご相談ください。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
メッセージ
スピリチュアルな出来事をシェアする
スピリチュアル辞典:DearHome